税務情報
2022.12.28
スマホでの確定申告はマイナンバーカードなしでできる?やり方を解説
令和5年1月以降の情報については、本記事と内容が異なる可能性がありますので、
最新の情報をご確認ください。
スマホで確定申告を行う際に、マイナンバーカードが必要なのかどうか分からない方も多いでしょう。マイナンバーカードがなくてもスマホで確定申告はできますが、将来的にマイナンバーカードが必須になる可能性があるため注意が必要です。
当記事では、混同しがちなマイナンバーとマイナンバーカードの違いや、スマホで確定申告を行う際の注意点などを解説します。スマホ1つで簡単に確定申告をしたい方、マイナンバーカードがなくても確定申告ができるのか知りたい方はぜひご覧ください。
1.確定申告に必要なマイナンバーとは?
マイナンバーとは、住民票を有するすべての人に、1人1つずつ割り振られた12桁の個人番号のことです。行政の効率化と国民の利便性向上を図り、公平・公正な社会を実現するための社会基盤という位置付けで導入されました。
出典:地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカード総合サイト「マイナンバー(個人番号)とは – マイナンバーカード総合サイト」
マイナンバーとマイナンバーカードを混同して考えられることもありますが、この2つには違いがあります。マイナンバーは「個人個人に割り振られた番号そのもの」を指す言葉で、マイナンバーカードは「マイナンバーが記載されたカード」のことです。
マイナンバーカードには、マイナンバーのほかに、氏名や住所、生年月日、性別、本人の顔写真が表示されます。マイナンバーカードは本人確認書類として使用できるほか、自治体サービスやe-Taxによる電子申請などのサービスにも利用できます。
出典:地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカード総合サイト「マイナンバーカードについて – マイナンバーカード総合サイト」
1-1.確定申告にはマイナンバーが必要
確定申告の際には、マイナンバーの記載が必須です。確定申告書の1ページ目にマイナンバーを記載する欄があり、給与を支払う必要がある配偶者や扶養親族などがいるケースでは、一人ひとりの番号を記載する必要があります。
また、マイナンバーは、確定申告を行う際に毎回記載しなければなりません。マイナンバーカードの取得は必須ではありませんが、取得しておけばマイナンバーの本人確認が簡単になるため、入手しておくのがおすすめです。マイナンバーカードを持っておけば、確定申告書提出の際に番号確認と身元確認がカード1枚の提示で済むというメリットもあります。
1-2.マイナンバーの確認方法は?
マイナンバーカードを取得しておらず、マイナンバーの確認方法が分からない方もいるのではないでしょうか。確定申告にはマイナンバーが必須なため、マイナンバーが分からない場合はあらかじめ確認しておく必要があります。
マイナンバーは、「マイナンバー(個人番号)記載の住民票の写し」または「通知カード」から確認できます。通知カードとは、マイナンバーを知らせるために平成27年10月から12月に送付された緑色のカードです。通知カードは、マイナンバーカードの交付を受ける際に返納する必要があります。
通知カードの発行は、令和2年5月に廃止されました。そのため、通知カードとマイナンバーカードが両方ない場合は「マイナンバー記載の住民票の写し」もしくはマイナンバーカードを入手することでマイナンバーを確認できます。
なお、「マイナンバー記載の住民票の写し」は即日受け取り可能ですが、マイナンバーカードは申請から受け取りまでに1か月ほどかかるため注意しましょう。
出典:地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカード総合サイト「通知カードについて – マイナンバーカード総合サイト」
2.マイナンバーカードがなくてもスマホで確定申告ができる?
スマホで確定申告をするには、e-Tax(国税電子申告・納税システム)を利用します。
e-Taxとは、インターネットを通じて所得税や法人税、消費税、贈与税、印紙税、酒税などの申告を含む各種手続きができるものです。e-Taxを利用すると、スマホやPCから確定申告・税金の納付などの手続きを行うことができます。
出典:e-Tax国税電子申告・納税システム「e-Taxについて知る | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)」
確定申告でe-Taxを利用するための方法として、「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」があります。
スマホで確定申告を行う際にマイナンバーカードが必要となるのは、マイナンバーカード方式の場合です。マイナンバーカード方式では、マイナンバーカードの読取に対応した機種のスマホでマイナンバーカードを読み取ることによってe-Taxの利用が可能になります。
ID・パスワード方式でe-Taxを利用する場合は、マイナンバーカードは使いません。税務署においてe-TaxからID・パスワード方式の届出を作成・送信することにより、e-Taxで確定申告などの手続きが可能になります。
出典:国税庁「e-Taxの事前準備のご案内:令和3年分 確定申告特集」
出典:e-Tax国税電子申告・納税システム「ID・パスワード方式について| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)」
2-1.ID・パスワード方式で確定申告を行うには?
e-TaxをID・パスワード方式で利用し、確定申告を行うためには、税務署においてe-Taxでの手続きが必要です。自宅からWEBにアクセスして手続きをする場合はマイナンバーカードが必要となるため、マイナンバーカードを持っていない方は税務署で手続きをすることになります。
税務署でのID・パスワード方式の手続きのステップは以下の通りです。
1 | 本人確認をしてもらう |
---|---|
税務署に行き、職員との対面によって本人確認をしてもらいます。この際、運転免許証や健康保険証などの本人確認書類が必要になるため、必ず用意しましょう。 |
2 | 届出の作成・送信 |
---|---|
税務署内で、ID・パスワード方式の届出を作成・送信すると、利用者識別番号を取得できます。この利用者識別番号があれば、e-Taxを利用できるようになります。 |
なお、WEBの場合は、国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」からマイナンバーカードを使って届出を作成・送信することで手続きが可能です。
3.確定申告をスマホで行う際の注意点
スマホで確定申告ができれば、税務署に行く手間や時間を省けるため非常に便利です。確定申告は毎年行う必要がある方もいますし、確定申告にかかるすべての手続きをスマホ1つで完結させたい方も多いのではないでしょうか。
しかし、マイナンバーカードなしでもスマホで確定申告は行えるものの、以下の点に注意する必要があります。
3-1.スマホで確定申告ができる人は限られている
スマホで確定申告を行う場合、申告できる所得が限られています。スマホでの確定申告の対象となる所得は、以下の通りです。
- 給与所得
- 雑所得
- 一時所得
- 特定口座年間取引報告書(上場株式などの譲渡所得等、配当所得等)
- 上場株式等の譲渡損失額(前年度に繰り越した分が対象)
例えば、給与所得のある会社員や、年金収入のある方、副業などの雑所得がある方は、スマホでの確定申告が可能となります。しかし、事業所得や不動産所得がある方はスマホからの確定申告が行えないため注意が必要です。
なお、所得控除については、すべての所得控除がスマホによる確定申告の対象となっています。会社員などの給与所得者で、医療費控除やふるさと納税などの寄附金控除を受ける場合は、スマホでの確定申告が便利です。
3-2.ID・パスワード方式は暫定的な対応とされている
ID・パスワード方式は、マイナンバーカードが一般に普及するまでの暫定的な対応とされています。そのため、早めにマイナンバーカードを取得しておくと安心です。
出典:国税庁「ID・パスワード方式について| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)」
ここからは、マイナンバーカードの取得方法について説明します。
1 | 申請をする |
---|---|
マイナンバーカードの申請を行います。申請方法は、個人番号通知書や通知カードに同封されている交付申請書などを利用した郵送申請、オンラインでの申請、証明写真機による申請などです。なお、証明写真機は申請できないものもあるため注意してください。 |
2 | 交付通知書が届く |
---|---|
審査が完了すると、1か月ほどでマイナンバーカードが発行され、市区町村に送付されます。その後、マイナンバーカードを受け取った市区町村によって、申請者に交付通知書が送付されます。 |
3 | マイナンバーカードを受け取る |
---|---|
交付通知書が手元に届いたら、市区町村の窓口に行ってマイナンバーカードを受け取りましょう。交付通知書に記載された期日までに、本人が窓口に受け取りに行ってください。 |
出典:地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカード総合サイト「申請・受取方法/申請状況確認 – マイナンバーカード総合サイト」
まとめ
スマホでの確定申告は、マイナンバーカードがなくても行えます。しかし、スマホで確定申告できる人は限られているため注意が必要です。マイナンバーカードを利用しないID・パスワード方式に関しても暫定的な対応のため、早めにマイナンバーカードを取得しておくことをおすすめします。
マイナンバーカードは1枚で本人確認書類として利用できたり、役所に行かなくても公的な証明書をコンビニで発行できたりとメリットも複数あります。確定申告時にもマイナンバーの確認が簡単にできるので、マイナンバーカードを持っていない方や通知カードの情報が古くなっている方はぜひ取得を検討してみてください。
監修者情報
税理士法人スマッシュ経営
中垣 泉(なかがき いずみ)
資格:税理士
経歴
- 1951年
- 愛知県豊田市生まれ
- 1974年
- 名古屋国税局採用
- 1992年
- 法人税担当統括官
- 2012年
- 名古屋国税局退職
税理士登録
税理士法人スマッシュ経営 岡崎オフィス入社
社員税理士となる - 2019年
- 税理士法人スマッシュ経営
岡崎オフィス所長就任 - 2021年
- 岡崎オフィス所長兼代表社員へ就任